ウィザードリィ#6 ウラワザ集
BANE OF THE COSMIC FORGE/禁断の魔筆

アイテム関連 / キャラクター関連 / レベルアップ関連 / NPC関連 / 戦闘関連 / 迷宮関連 / 豆知識


#6 アイテム関連


   アイテム変化

[SFC版#6]
適当なアイテムを欲しいアイテムに変化させる方法。キャラAに弓(スリング・クロスボウでもよい)のみを所持→装備。そして戦闘でまもる→ガードを選択して攻撃を受けると「ガラクタをいた」と出るので、これを2回繰り返して戦闘を終わる。キャラAの所持数を確認して(他のキャラからアイテムを渡す過程で分かる)、55/22となっていたら成功。次にキャラBにアイテムをフルに持たせ、2ページ目の最下段に変化元となる適当なアイテムを配置。別のキャラCに矢などまとめられるアイテムを持たせ、隊列をA→B→Cの順番にする。そしてキャラCのアイテムをキャラAに渡すと、キャラBの該当アイテムが変化している。(ちなみに渡したアイテムは消えてしまう)
例えばCからAに矢を50本渡すと、Bの該当アイテムが「ランス(No.50)」もしくは「つらら(No.306)」に変化する。前者はBのアイテムがNo.0〜255だった場合、後者はNo.256〜だった場合である。このようにBのアイテムナンバーとCのアイテム数を調整することでほとんどのアイテムが作出可能。ただし、まとめられるアイテム数は250個が上限なので、作出はNo.0〜250&256〜506に限られ、No.251〜255(一部のガラクタ、まよなかのマント、くすりぶくろ、ヒスイのにんぎょう、スカラベのくびかざり)は作れない。ちなみに「ガラクタ(No.0)」と「しのめんぽお(No.256)」は、個数や回数の設定がないアイテム(0本に相当)をCからAに渡すことで作出可能。なお、作出されたアイテムの使用回数はBの該当アイテムの数に依存する。そのためBに250本の矢を持たせ、CからAに別の矢を112本渡せば、250回使用可能(表示は100回)な「ざとういちぼう(No.112)」が作れてしまう。
なお、Aのガラクタを射る回数を増やすと所持数も55→54→53…と変わっていき、アイテムを渡すと…54→55→0と戻っていく。そして所持数54/22ならBの2ページ目下から2番目が、所持数53/22なら3番目が変化する。これを利用すれば一度に複数のアイテムを変化させられる。ただし、所持数が変になったAのアイテム欄を見るとバグってしまうので、更に何個かアイテムを渡して正常値(0以上22以下/22)にしておく事。また、所持数0/22の状態でアイテムを渡すとAがそのアイテムを強制装備して外せなくなる場合があるが、Aがメイン装備できるアイテムを渡してそれに装備しなおせば外すことができる。ちなみに副作用でBのMPが大幅に増える場合があるが、これはレベルアップすることで正常に戻る。

   装備できない武器を装備

[SFC版#6]
メインか補助に本来その職業では装備できない武器を装備させる方法。まず、弓(スリング・クロスボウでもよい)のみを所持→装備して、戦闘でまもる→ガードを選択して攻撃を受けると「ガラクタをいた」と出る。戦闘終了後、そのキャラの所持数を確認して(他のキャラからアイテムを渡す過程で分かる)、0/22となっていたら成功。
メインに装備するには、他のキャラから装備させたいアイテムを渡すとそれが自動的に装備される。両手持ちの武器でもメイン片手に装備できるので、更に補助武器が装備可能。攻撃力と攻撃回数の上昇が期待できる。ただし武器以外を装備しても攻撃できず、またACも変化しないので意味はないが、バードに楽器を装備させれば楽器が上に来るので使い勝手がよいかもしれない。
補助に装備するには、他のキャラから1個目にスクロール、2個目に消費アイテム(せいすい等、単体で消費できて補助装備できるもの。石や矢は×)、3個目に補助装備させたいアイテムの計3個を渡す。1個目のスクロールは自動的にメイン片手に装備されるので、2個目の消費アイテムを補助に装備する。そして戦闘でスクロールを使用すると消費アイテムが両手に表示され(表示のみでメインは素手状態)、次ターンに消費アイテムも投げるなり使うなりして消すと、3個目のアイテムが補助に装備される(メインは素手になる)。もちろんメインには通常の武器が装備でき、補助に片手メインや両手武器を装備した場合は逆二刀流ができる。ただしメインに両手武器を装備するとせっかくの補助装備が外れてしまうため、両手武器+補助装備はできない。
なお、本来は装備できないアイテムは外そうとしても外せないが、普通に装備できる武器に装備しなおせば外すことができる。

   謎のバグ武器

[SFC版#6]
弓(スリング・クロスボウでもよい)のみを所持→装備して、戦闘でまもる→ガードを選択して攻撃を受けると「ガラクタをいた」と出る。戦闘終了後、そのキャラの所持数を確認して(他のキャラからアイテムを渡す過程で分かる)、0/22となっていたら成功。
他のキャラからSPのあるアイテムともう1つ適当なアイテムを渡す。そしてSPアイテムを再装備してSPを使おうとすると(使わなくてもよい)、もう1つのアイテムがアイコンはオリビアのエストックで名前と性能が変な武器に変化する。この武器はとんでもない攻撃力や使用効果を発揮する場合もあるようだが、戦闘で画面がバグって止まることもある。注意すること。

   アイテム売却のバグ

[SFC版#6]
アイテムの売価は基本的にはアイテムに設定された価格×各NPCの売却レートである。しかし数が設定されているものは扱いがややこしく、まず組み合わせが可能なものは、価格×売却レート=1個あたりの売価で、当然ながら数が多ければその分売価も上がる。一方、数が呪文かSPの使用回数となっているものは、価格×売却レート=使用回数上限時の売価であり、使用するごとに売価は落ちていく。
ちなみにPKクリスタルは売ろうとしても「きょうみを しめさない」と出て売ることができないが、これを利用してSPを1度使った後は売れるようになる。またダイヤモンド・リングも同様だが、SPを使う度に売れると売れないを繰り返す上、売れても不当に安くなってしまう。更に奇妙なのはざとういちぼうで、呪文の使用回数が10の倍数時は売ることができず、売れても変に半端な値段を付けられてしまう。
売れない事があるのは10万GP以上のアイテムかつ、100をそのアイテム価格の十万と一万の位で割った商とその倍数の使用回数時。具体的には、PKクリスタルなら100÷25=4で使用回数4の時、ダイヤモンド・リングは100÷50=2で使用回数が2・4・6・8・10の時、ざとういちぼうは100÷10=10で使用回数が10・20・30・40・50・60・70・80・90・100の時は売ることができない。
また価格が安かったり半端になるのは使用回数上限が10回以上のアイテムで、ざとういちぼうを例にすると、使用回数1回辺りの売価=価格÷100のところが、価格÷64(100の16進数)で計算されているため半端になる。更に実際の使用回数、例えば10回なら上記の理由で売ることができず、11回なら×11のところが×1と計算されているため安くなってしまう。

   要らないアイテムを射て処分する

[SFC版#6]
捨てられないイベントアイテムを処分する方法。弓(スリング・クロスボウでもよい)を装備して、そのすぐ下に捨てたいアイテムを持つ。そして戦闘でまもる→ガードを選択して攻撃を受けると、なんと捨てたいアイテムを「射て」しまい、その結果処分することができる。
余談だが、更にガードし続けると所持アイテムを次から次に射てしまい、最後はガラクタを射るようになる。そしてメインにガラクタのアイコンが表示されたら要注意。先頭キャラだと戦闘後にアイテム欄を見たとたん画面がバグってフリーズしてしまう。

   イベントアイテムを譲渡する

[SFC版#6]
もう必要でなくなったイベントアイテムが捨てられず、ずっと手元に残ってしまうのがこのシナリオの悩み所だが、スーパーファミコン版では一部のアイテムはNPCが引き取ってくれるようになった。

ししゃのにっし
J.R.かいどくき
マウムームーぞう
まほうつかいのゆびわ
せんつきビン+こたえ





クイーク・エグ
スミッティ
クワリ・クボナ
マイ・ライ
マイ・ライ

ところで「BAUBLE&TRINKETS/やすっぽいアクセサリー」は、アマズール・クイーンに渡しても金を要求されるだけで良いことがないので、捨ててしまうか(IBM-PC/UWA版とスーファミ版では捨てられる)、いっそ取らないでおくのが無難である。

   SPの記号について

[IBM-PC版#6, UWA#6, 国産PC版#6, SFC版#6]
@?&& 力(STR)+1(20まで)
……ファング, ミーナッドのランス, もんしょうのたて, ちからのアンク
#&## 知恵(INT)+1(20まで)
……ルビーのおまもり, PKクリスタル, しじんのアンク
$%?? 信仰心(PIE)+1(20まで)
……スカラベのくびかざり, いのりのアンク
%#%% 生命力(VIT)+1(20まで)
……オリビアのエストック, ほねのくびかざり, トラのまえだて
#?&& 生命力(VIT)+1(18まで),年齢-1(18まで)
……ひぜんのケープ, わかさのアンク
’!!% 器用さ(DEX)+1(20まで)
……カマキリのこて, きようさのゆびわ
&?&& 速さ(SPD)+1(20まで)
……とうぞくのたんとう, エルフのゆみ, カマキリのブーツ, はやさのゆびわ
*&## 魅力(PER)+1(20まで)
……ダイヤモンド・アイズ, フェアリーのぼうし(入手不可), みどりのオウム
?%?? カルマ(KAR)+1(20まで)
……ガラスのくつ, しのめんぽお, きよめのアンク
$&## 最大HP上昇
……ヒスイのにんぎょう, カメオのロケット, アーニーのアンク
@!$# 石化と死亡以外の状態治療(PC版は石化と死亡もOK),HPとスタミナがフル
……命のアンク、ダイヤモンドリング
!#*# 攻撃回数上昇(最大4)
……ざとういちぼう, ヤマネコのゆびわ
:#%% 命中回数上昇(最大4)
……むらまさ

   アイテムが無限に取れる

[SS版#6]
宝箱を開ける前に「さわる」を実行してから開けると、中身が手に入った後も宝箱は消えない。このプロセスを繰り返せば何度でもアイテムを入手できる。なお、このワザを使うと宝箱は再び罠の掛かった状態になる。

   アイテムを高値で売りつける

[SS版#6]
アイテムを一度捨ててから再び拾うと、そのアイテムは普通よりも高値で買い取ってもらえる。これはアイテムの使用回数が異常に増えているのが原因である。(255?)
応用技としては、これでアニーのアンクの使用回数を増やすと、HPアップが簡単にできる。


#6 キャラクター関連


   MP大上昇

[SFC版#6]
キャラAに弓(スリング・クロスボウでもよい)のみを所持→装備。そして戦闘でまもる→ガードを選択して攻撃を受けると「ガラクタをいた」と出るので、これを7回繰り返して戦闘を終わる。キャラAの所持数を確認して(他のキャラからアイテムを渡す過程で分かる)、50/22となっていたら成功。次に目的のキャラBと、適当なアイテムを6個持たせたキャラCを用意し、隊列をA→B→Cの順番にする。そしてキャラCのアイテムをキャラAに渡すたびにキャラBの各領域の最大MPが上昇する。(ちなみに渡したアイテムは消えてしまう)
具体的にはAの所持数が、50/22だと火、51/22だと水、52/22だと気、53/22だと地、54/22だと心、55/22だと魔が上昇する。そして上昇値=渡すアイテムのナンバーの16進数×100であり、例えば「ウォー・セプター(No.16)」だと1000、「てつのすねあて(No.153)」だと9900となり、これがベストかと思われる。ちなみに実質的なMPの最大値は9999であり、例えそれ以上の最大MPを持っていても、9999を超えて回復したとたんに0に戻ってしまう。なお、「スカラベのくびかざり(No.255)」だと??00、「しのめんぽお(No.256)」だと1、「PKクリスタル(No.261)」だと501、「ダイヤモンド・リング(No.263)」だと701になる。このようにアイテムのナンバーによっては数字がバグったり逆に減ってしまうこともある。999以上やバグった数値はレベルアップすることで正常値(最大999)に戻るが、減った場合はレベルアップしても少し増えるだけで元には戻らないので注意すること。
なお、所持数が変になったAのアイテム欄を見るとバグってしまうので、更に何個かアイテムを渡して正常値(0以上/22)にしておく事。また、所持数0/22の状態でアイテムを渡すとAがそのアイテムを強制装備して外せなくなる場合があるが、Aがメイン装備できるアイテムを渡してそれに装備しなおせば外すことができる。

   MPの回復速度について

[国産PC版#6, SFC版#6]
休息した時のMPの回復速度はキャラクターによってまちまちであり、例えば同じ職業でもMAGEから転職したSAMURAIは早くMPが回復し、FIGHTERから転職したSAMURAIはなかなか回復しない。これはキャラクター作成時に選んだ種族と職業で回復速度のパラメーターが決まってしまい、最後まで変化しないからである。
回復速度のパラメーターは呪文の各領域ごとに決まっており、呪文が使えない、または途中から呪文を覚える職業では、火・水・気・地・心・魔の順で、1・1・1・1・1・1。MAGEならこれがそれぞれ3・3・2・2・2・3となる。つまり、火・水・魔の領域はBARDやSAMURAIより3倍の早さで回復し、その他は2倍の早さで回復する。PRIESTは同様に2・2・3・3・2・3。ALCHEMISTは3・2・3・3・2・2。PSIONICは2・2・2・2・4・2と、それぞれ得意な領域のMPが早く回復するようになっている。ちなみにBISHOPは1・1・1・1・3・3と、あまり振るわない。
さらに種族がFAERIEなら全領域で+1、LIZARDMANなら-1の修正が入る。(最低が1で0にはならない) また種族に関係なくVIT値が16以上の場合は、この上に全領域+1修正が入るため、例えばVIT16のFAERIEなら都合+2となる。

   転職後のHP/MP増加に関して

[国産PC版#6]
転職してしばらくの間はレベルアップ時にHP/MPが1ずつしか増えず、転職前のレベルに達すると通常通り増えるようになる。しかし転職後、いきなり通常通りにHP/MPが増えるようにできる場合がある。
例えばフェアリーをVALKYRIEに転職させたいとして、このときにLORDになれる能力があれば、まずLORDに転職してすぐVALKYRIEに転職すればOK。プログラムは「転職時のレベルがいくつだったか」しかチェックしないので、VALKYRIEでレベルアップすると最初から通常通りHP/MPが増加していく。
このような例は他にも、フェアリーをNINJA経由でRANGERにする、人間・エルフをVALKYRIE経由でRANGERにするなど、たくさん存在する。
ちなみに#7ではプログラムが「いままで経験した最高レベル」をチェックするのでこのワザは使えない。

   キャラの顔エディット

[国産PC版#6, SFC版#6]
PC98版とDOS/V日本語版では「EDITFACE.EXE」、FM TOWNS版では「EDITFACE.EXP」を実行する。(EDITFACE.DOCを参照)ちなみにこれらのエディットプログラムは英語版には入っておらず、日本語版のみのオマケである。なお、スーパーファミコン版には正式に顔エディット機能が付属している。

   キャリングキャパシティについて

[IBM-PC版#6, UWA#6, 国産PC版#6, SFC版#6]
キャリングキャパシティ(CC)の値はSTRとVITに左右され、以下の式から現在の値を算出することができる。
CC = STR x 9 + VIT x 4.5 + Bonus A
(小数点以下は切り捨て)

フェアリーの場合
CC = STR x 6 + VIT x 3 + Bonus B
Bonus値
STR
Bonus A
Bonus B
<15
15
16
17
18
19
20
0
0
24
25.5
54
57
60
0
15
16
34
36
38
40
なお、パソコン版ではCCは最初に決まってから以後変化しないので、例えばSTRが17と18のキャラでは実に40近い差が付いてしまう。だからキャラメイクではできるだけ多くの値をSTRに割り振るようにしたい。

   1人パーティ

[SFC版#6]
パソコン版は最低でも2人でパーティを組まないとゲームスタートできないが、スーパーファミコン版はキャラが1人でもスタートすることができる。

   バルキリー作成について

[IBM-PC版#6, UWA#6, 国産PC版#6, SFC版#6]
バルキリーは複合職でありながら、レベルアップ時の必要経験値がメイジより少なくて済む非常におトクな職業である。ちなみにバルキリーになれるだけの特性値を備えたプリーストを作り、スタートと同時にバルキリーに転職すれば最初から2つの呪文を唱えることができる。


#6 レベルアップ関連


   召喚魔法で経験値を稼ぐ

[SS版#6]
まず、戦闘中に召喚魔法を唱える。その戦闘を終了させ、また別の敵と戦闘を始める。そしてその戦闘の開始時に敵を倒したときの音(爆発音)がしたら成功。2回目の戦闘終了時には、1回目に召喚したモンスターの経験値が何故か加算されている。よって、なるべく高いパワーレベルで召喚魔法を唱えた方がよい。
注意点が1つ。サターン版では戦闘中、2回以上召喚魔法を唱えようとすると、バグって画面が完全に停止し動かなくなることがよくある。このワザの戦闘開始時の爆発音というのは、どうやら「召喚したモンスターが死んでしまった」状態らしく、既に1度召喚魔法を唱えたことになっており、連続してこの技を試そうとすると7・8割方止まってしまう。そのような訳で、召喚する戦闘と稼ぐ戦闘をワンセットとして行うとよいだろう。なお、そのことを考慮に入れても時々止まるときがあるので、こまめなセーブは必須である。

   転職を繰り返してスキルアップ

[IBM-PC版#6, UWA#6, 国産PC版#6, SFC版#6]
このシナリオでは転職しても年を取ることがないので、低レベルの間で何度も転職を繰り返して、スキルや魔法を覚えさせるといった荒技が可能である。
特にシーフとバードではその職業を満たす条件がほとんど同じなので、比較的楽に転職を繰り返すことができる。
(ちなみにフェアリーなら、レベルアップせずにその場で転職を繰り返せてしまう。これは、クラスチェンジ後の能力値が、その職業の必須値とその種族の基本値のうち、高いほうになるから。)
そこで適当な稼ぎ場を利用してレベルアップを計り、5〜6レベルで転職するようにすると、効率よくスキルポイントを稼ぐことができる。
ただし、パソコン版ではスキルが全て100近くになり、もうどこにもスキルポイントを振り分けられない状態になると、そこからゲームが進まなくなってしまう。注意すること。

ちなみに、フェアリーとフェルパーはSTR、PIE、VITが低いので、いったん下級職に就くとなかなか上級職にすることができない。そこで例えば、バルキリー→ロード→忍者→サイオニック→忍者→サムライ→忍者→バルキリー、といったように上級職の間で転職を繰り返すようにすると、高いSTRとVITを維持できる。忍者はINTとPIEがそれぞれ10でよく、STRとVITは他の上級職からそのまま移行できるので、うまく中継に使える職業である。
ところでモンクになるのは考え物。モンクはVITが転職条件に当てはまらないので、レベルアップでVITが上がらないと、他の上級職への転職が難しくなってしまう。
なお、これで身に付かないスキルは「演奏」だけなので、最初はバードでスタートするのが望ましいかもしれない。

なおドラコンは、レンジャー→忍者と経由すると他の上級職に食い込みやすい。逆に、リザードマンは、PIEとINTの両方が低いので、上級職を維持するのは困難である。

最後に余談だが、新しく覚えたスキルには最低1ポイントでも割り振っておくこと。なぜなら、例えばサムライからファイターに転職するとして、キリジュツが0ポイントだと、ファイターになったとたん、せっかくのキリジュツスキルが無くなってしまうからだ。

   指先技を上げる

[SFC版#6]
普通、鍵のかかった扉を一度開けてしまうと「あける」コマンドが淡色表示になって二度とこじ開けに挑戦できなくなる。しかし、せってい→コントローラーで、XかYボタンに「あける」を割り当てて、一度開けた扉の前でそのボタンを押すと、再びこじ開けに挑戦することができる。しかも失敗しても扉は開いたままなので、失敗を気にせずに指先技のスキルを鍛えることができる。
なお、これで指先技が上がるのは盗賊・バード・忍者だけであり、レンジャーを含めた他の職業だとこじ開けに成功しても上がらない。

   鐘楼のコウモリで稼ぐ

[IBM-PC版#6, UWA#6, 国産PC版#6, SFC版#6, SS版#6]
城の尖塔にある鐘楼を鳴らすと必ずバンパイアバットが現れるので、これを倒し続けることで経験が稼げる。

   城のB2Fで稼ぐ

[SFC版#6]
城のB2Fに降りてから少し歩いたところに、スライムやパイレーツなどが必ず現れるポイントがある。しかもこいつらを倒してから階段を上がって再び戻ると、また敵が現れる。ここの稼ぎ場は敵の強さや貰える経験値など、転職技との相性が非常に良い。

   落とし穴で稼ぐ

[IBM-PC版#6, UWA#6, 国産PC版#6, SFC版#6, SS版#6]
城のB2F、金の鍵で開く部屋にある落とし穴に落ちると、必ずジャイアント・サーペントと戦闘になる。この敵は「BLINDING FLASH」の呪文がよく効く上に、倒してからもう一度そのマスを踏むと再び出現する。

   自殺の名所で稼ぐ

[IBM-PC版#6, UWA#6, 国産PC版#6, SFC版#6]
城のB1Fの北西にある階段を上がると、鉄格子の先に森が広がって見える場所がある。この鉄格子の手前でぐるぐる廻っていると終盤の強力な敵が現れる。序盤のキャラクターにとってはかなり手強い相手だが、鐘楼やB2Fの稼ぎ場で鍛えて強力な魔法を覚えていれば勝てないことはない。更に戦う相手によっては能力アップのアンクを落としたりするので挑戦する価値はある。

   採掘場で稼ぐ

[SFC版#6]
ドワーフの採掘場にはダークゾーンを抜けた先に回復の泉があるが、その手前に必ずモンスターが出現するポイントがある。しかも手近な階段でジャイアントマウンテンに上がってから戻ると再びモンスターが現れる。ここは何よりも回復の泉が近いので比較的安全に稼ぐことができる。

   ミノスの島で稼ぐ

[SFC版#6]
カロンに運ばれて辿り着くミノスの島。正面の鍵を開けると地下に通じる階段があるが、その階段の手前では必ずナイトゴーントが出現する。こいつらはレベル2以上のデスウィッシュで片づけられる上、階段を降りてから上がればまた戦うことができる。しかもすぐ横には回復の泉があるので絶好の稼ぎ場所となっている。

   カロンで稼ぐ

[IBM-PC版#6, UWA#6, 国産PC版#6, SFC版#6]
死者の川の紋章上で魂の角笛を吹くと現れるNPCのカロン。彼はかなり手強い相手だが、もらえる経験値が高いので高レベルのパーティにとっては絶好のカモである。しかも1度倒しても角笛を使えばまたすぐに現れるのも魅力だ。

   ラム・ガーディアンで稼ぐ

[IBM-PC版#6, UWA#6, 国産PC版#6, SFC版#6, SS版#6]
雄羊の寺院の入口で、ヤギの仮面をかぶらずに入ろうとすると、ラム・ガーディアンと戦闘になる。ちなみに彼らは門を開けない限り何度でも現れるので、ラスボス戦に自信がなければここで何度も戦ってキャラクターを鍛えておこう。彼らは何の特殊攻撃も持たない上、パワーレベル4の「ASPHIXATION」で簡単に全滅してくれる。


#6 NPC関連


   ゾーフィタス(善)をスルーする

[TOWNS版#6, 9801版#6, SFC版#6]
ダイヤモンドの壁は東・西・北の壁にのみで一撃を加え、最後に南の壁を一撃することで壊れる。そのため南側から入るのが普通だが、ちょっと回り道をして他の方向から入ってみよう。すると復活したゾーフィタス(善)と遭遇することなく骨からイベントアイテムを入手。そのままシナリオを進めることができる。

   不死身のミスタファファス

[SFC版#6]
ミスタファファスは殺しても入口をくぐり直すとまた現れる。また、殺したからといって機嫌が悪くなる様子もないので経験稼ぎにいいかもしれない。

   クワリクボナだけを生き残らせる

[9801版#6]
ピラミッドのAMAZULU QUEENと何らかの理由で戦闘になるとクワリクボナも一緒に出てくるため、倒してしまうと貴重なバイヤーが減ってしまう。しかし難易度を「易しい」にしておくとAMAZULU QUEEN単独との戦闘になるため勝利しやすく、またクワリクボナは生き残るので後々アイテム購入に使える上に、そのクワリクボナに会うためにAMAZULU QUEENと会わずに済むことになる。おまけとしてSPEARofDEATHも手に入る。

   マティー船長について

[9801版#6]
城のB1Fの船長のねぐらに居るマティー船長。飲み比べを選んでも、奥の宝箱を入手するには結局倒さなければならないが、彼を生かしたままねぐらに入り、宝箱の中身を入手する方法がある。まずマティー船長に遭遇したら戦闘を選んですぐに逃げる。そしてうまくねぐらの中に入れたら、奥の宝箱からアイテムを入手する。するとマティー船長が起きて攻撃してくるので倒す。(ここで逃げられるかは不明) その後、西を向きながら横移動で入り口のマティー船長のいる座標に入る。そこでまたマティー船長が出てくるので、今度は飲み比べを選び、酒を買わないと言えばねぐらの外へ出ることができる。

   災いの王を倒す

[IBM-PC版#6, UWA#6, 9801版#6, SFC版#6]
死者の島に現れる「災いの王」。彼には攻撃がまったく当たらないので倒せないように思われがちだが、実は「POISON GAS」等の雲系呪文の余波でダメージを与えることができる。ちなみに彼はこちらに攻撃がヒットすると居なくなってしまうので、最初のターンに全員隠れられるのが望ましい。それさえ成功すれば、後は雲系呪文を連発することで倒すことができるだろう。(後述の雲系呪文のバグワザを併用すると楽)
なお、苦労して彼を倒してもその後のシナリオは一切変化しない。


#6 戦闘関連


   補助武器だけでは意味がない

[SFC版#6]
武器を補助にのみ装備してメインは素手のままにすると、補助によるダメージは素手と同じであり、また補助武器に備わった付加効果も発動しない。つまり補助装備だけでは両手が素手の状態とメッセージ以外は何ら変わらない。例外としてかんしゃくだま等、攻撃=使用効果のものはちゃんと機能する。

   敵の呪文でHP全快

[SFC版#6]
フェアリー・シルフが唱えるヒール・ウーンズは、パーティの誰かのHPを全快させる効果がある。例え最大HPが999でも一瞬で回復してしまう。難点は回復するキャラを選べないことと、NPCの後続でしか現れないことだろう。

   武器の射程が伸びる

[SFC版#6]
前衛(1〜3番目)のキャラのメインにダークなどの投げる射程の武器を、補助にウォー・アックスなどの短射程の武器を装備して、隠れずに敵の3列目に攻撃してみよう。すると本来なら届かないはずの敵に短射程の武器が届いてしまう。ちなみに後衛からだとメインに装備した武器でしか攻撃しない。

   補助アイテムを射て大ダメージ

[SFC版#6]
メインに弓(スリング・クロスボウでもよい)を装備して、補助に盾や薬、粉を装備する。そして戦闘でまもる→ガードを選択して攻撃を受けると、なんと補助アイテムを「射て」しまい、敵に256以上の大ダメージを与えることができる。補助に装備するアイテムはダメージが0〜0の物でないと大ダメージが出ず、また纏めてあると立て続けにダメージが出せるため、薬や粉だと効率が良い。ちなみに普通にダメージが設定されているアイテムだとそのダメージが反映される。また補助以外の装備品や持っているだけのアイテムを射ることもできるが、その場合のダメージは2〜6程度と振るわない。

   FOOT POWDERで大ダメージ

[9801版#6]
イベントアイテムの「FOOT POWDER」を装備し、戦闘中に受け→ガード(敵の攻撃を待ち、反撃を加える)をすると、攻撃してきた敵にとんでもないダメージを与えることができる。これは「FOOT POWDER」のダメージ値が43〜1486と設定されているため。
ちなみにこのアイテムは武器として装備できるものの、攻撃はできないため、通常はこのダメージが反映されることはない。またSFC版では装備自体が不可能である。

   後衛の補助攻撃について

[IBM-PC版#6, UWA#6]
後衛(4〜6番目)のキャラは例え隠れても補助武器で攻撃することはできない。例え両手に同じ武器を持っていても、利腕側の武器でしか攻撃できないのだ。
しかし、「HAND & FEET」による素手攻撃の場合だけは後衛にいても隠れれば両腕で攻撃することができる。

   雲系呪文のバグ

[IBM-PC版#6, UWA#6, 9801版#6]
毒ガス、火炎の嵐などの雲系呪文を使った場合、雲の効果が現れた後で装備を変更すると、再び雲の効果が発揮される。具体例をあげると本来なら、
  • 毒ガス → キャラAの装備変更 → 火炎の嵐 → キャラBの装備変更。
といった順番で終わるはずが、実際には、
  • 毒ガス → キャラAの装備変更 → 毒ガス → 火炎の嵐 → キャラBの装備変更 → 毒ガス → 火炎の嵐。
という順番になる。これで6人全員が装備の変更を行った場合、運にもよるが1ターンで1つの雲が最高7回の効果を表す。
なお余談になるが、敵の死因が毒によるHPの自然減少の場合、その敵の経験値はもらえない。

   FM TOWNS版の魔法

[TOWNS版#6]
FM TOWNS版ではパワーレベル1の「DEATH WISH」で全ての敵(ボス含む)が倒せてしまう。他にも「DEATH」「DISPELL UNDEAD」等の窒息魔法はどんな敵にも有効である。


#6 迷宮関連


   全滅して城に戻る

[SFC版#6]
ゲーム中どこからでも城に戻る方法。まず「みずのつばさ」など使用後に移動時のメニューに戻らないアイテムを使う。そしてその場でぐるぐる回って(敵が出る手前なら一歩進んでもよい)、現れた敵に負けて全滅する。冒険を再開する画面に戻ったら、「キャラクターをみる」→誰かを選択→「アイテム」→キャンセルして、「だれが つかいますか?」と出たら成功。それをキャンセルすると移動時のメニュー画面になっているので更にキャンセル。すると入城シーンとなり、セーブした状態のままスタート地点に立つことができる。
また特定のアイテムと敵で同じ事をすると、入城シーンの一歩手前からスタートでき、入口左右のマップを埋められる。具体的には、スペードのかぎ→ゾンビ[A]、くさったチーズ→ファット・ラット、ドローのかぎ→ロビン・ウィンドマーン、きしのかぎ→ブラック・ナイト、バルキリーのかぎ→ブリガード・ウォルタン、おひつじのたんとう→ラム・ガーディアン、?けってい?のかぎ→固定敵、?こんわく?のかぎ→固定敵で、この場合もアイテムを使った後は余計な事をせずにすぐに敵と戦うこと。そして移動時のメニュー画面→キャンセルの後、メッセージ欄に何も表示されないのを確認したら左右どちらかの方向キーを押せばよい。マップを埋めて反対側に行こうとして中央部を踏むと城に入ってしまうが、敵から逃げれば反対側に行くことができる。
注意点として、城に入った後は効果音が変になる場合があるが、これは適当な戦闘で勝利すれば元に戻る。また壁の松明や宝箱の色が変になった場合は、城外(渓谷・死者の川・魔法の森)に出て戻ってくれば直っている。ただし珍しいケースだが、一人旅で毒状態(マイナス回復アイテム装備でも同様)のままセーブして全滅し、この裏技途中の移動時のメニュー画面で休憩→死亡すると、死神の画面がループして抜け出せなくなってしまう。これをリセット→再開しても死亡状態で何もできないため、このデータは消すしかなくなる。

   ダイヤモンドの壁をのみ無しで通る

[SFC版#6]
ダイヤモンドの壁の前(東西南北どこでもよい)でぐるぐる回るか休息するかして敵を出現させ、その敵から逃げる。すると高い確率で壁の中に入れてしまう。ちなみに壁を壊していないので、* ゾーフィタス(ぜん) *は復活していないが、骨からイベントアイテムは入手可能。壁の外には普通に歩いて出られるので、そのままシナリオを進めることができる。

   アイテムが必要な扉をこじ開ける

[SFC版#6]
アイテムが必要な扉をアイテム無しでこじ開けてしまう方法。まず、せってい→コントローラーで、XかYボタンに「あける」を割り当てる。そして目的の扉のこじ開けに挑戦して失敗するかキャンセルする。次に他の普通に開いている扉にそのボタンを押してこじ開けを成功させる。最後に目的の扉にそのボタンを押すと今度は細工が回るので、成功すればその扉は開いてしまう。また例え失敗して動かなくなっても、再度普通の扉からやり直すことで何度でも挑戦できる。
この技はしゃれこうべのドアにも有効だが、ここは開きっぱなしにならず、そのつどこじ開ける必要がある。更にこの技で通った後にルビーの目玉を揃えても、「かぎが かかっています。」と出て通れなくなってしまう。しかしセーブ→再開するか、もう一度この技で通れば後は開きっぱなしで普通に通れるようになる。

   壁を通り抜ける

[SFC版#6]
扉に隣接した壁であれば通り抜けることができる。抜けられる壁の条件は、扉を目の前にした時に真後ろ、または左右にある壁。
真後ろの場合は、予めコントローラーに「けってい、すすむ」(Aがデフォルト)と「バックする」(例えば↓に)を割り振っておく。そして壁を向いて↓を押したままAを押す。左右どちらかの場合は、抜けたい壁を正面にして、扉のある方向に横移動(デフォルトではLまたはR)と同時にAを押す(両方を連打するとやりやすい)。すると扉が開くアニメーションの後、壁をすり抜けて向こう側に行くことができる。
これによってショートカットできる場所もあるが、大抵は行ったまま戻れずにハマってしまうので要注意。ただし余興と割り切って通常では行けない場所を歩いてみるのも面白い。例えば、スタート地点にほど近い城1Fの東側にある扉を開けるとすぐ壁があるが、そこを通り抜けると城壁の外側に出ることができる。更にそこから右手づたいに歩いていくと「テスト・キャラ」というモンスターと戦うことができる。
また、寺院地下の牢屋をあかいキノコで通り抜けた先、東側に並ぶ扉の北から2番目を開けて目の前の壁を通り抜けるとダークゾーンだが、1歩進むと死者の殿堂で気を失った後に見る天使の夢を再び見ることができる。見終わると元居た牢屋にテレポートする。

   空中歩行

[SFC版#6]
死者の殿堂にある罠「悪魔の風が通路を吹き抜けた!」を受けると、落ちて全滅してしまう穴や空中を歩いても、ダメージエフェクトが出るだけで全滅はしなくなる。これによって通常では行けない場所に行けたり、ジャイアントマウンテンやピラミッドで空中を通って別の階にショートカットできるようになる。
更に壁を通り抜ける裏技と組み合わせるとその移動範囲は飛躍的に広がる。壁を抜けた先がウィザード・アイの表示外だと大抵は空中であり全滅してしまうが、この裏技があればそのまま歩いて隣の部屋に回り込んだり、隔てられた隣のマップに移動できる事がある。この場合目的地が壁に囲まれていても、その壁は一方通行のシャッター扱いになっていて外から普通に入れてしまう。ただし場所によってはマップ外を歩いているうちに操作が重くなったり、ハングアップしたり、バグマップに迷い込む事もある。
なお、悪魔の風はせんこうを供えても関係なく吹く。またそれによる恐慌状態を治療しても効果は問題なく持続する。みずのつばさとの併用も可能。ただし悪魔の風が吹くのは一度きりであり、この効果はセーブ→再開すると消えてしまうため一発勝負となる。更に、城の北東の塔にある死がいを調べる、城B2の薬品の山を爆発させる、山登りに失敗する、ピラミッドB1の落とし穴に落ちるとこの効果は消えてしまう。またこの効果は万能ではなく、ピラミッド外周に切れ込んだ穴やアラムのつえで渡る穴では全滅してしまう。

   雄羊の寺院の最上階に出現するモンスター

[9801版#6, SFC版#6]
雄羊の寺院ではルートの選び方で出現する敵の種類が変わるといわれているが、実はルートによって変わるのは、部屋へ入ったとき(及びテレポート直後)に起こる「強制エンカウント」の敵だけである。たとえば、KEYof?QUANDRY?で西の門を開けるルートを選ぶと最上階でA、C(下記参照)が出現し、東を開けるルートではB、Cが出現する。
ランダムでエンカウントする敵はルートに関係なく、エリアで決まっている。最上階の東から3ブロック目まではB、C、D、それ以外はA、C、Dが出現する。これさえ知っていれば、どちらのルートを選んでもGREATER DEMONまたはPIT FIENDに会うことができる。

Aグループ:GREATER DEMON、LORD DAIMYO、RADAMES
Bグループ:PIT FIEND、GRANDFATHER、ROCKofRUMBLE
Cグループ:TWISTED SYLPH、PRIESTofRAMM、KEEPERofCRYSTAL
Dグループ:LESSER DEMON、LESSER DEVIL、NINJA、SAMURAI、GUARDIANofRAMM
(注:先頭で出現するモンスター)

   必殺の鍵外し

[国産PC版#6]
細工中にポーズを小刻みにかけてバーの動きを止め、すべてグリーンの外した状態にし、マウスのボタンを押しながらポーズを解除することによって、簡単に鍵を外すことができる。この技には必ずマウスが必要で、リターンキーでは実行不可能。ポーズのかけ方は各機種ごとに異なる。

DOS/V:[Print Screen]+[Pause]でポーズ。[Print Screen]だけを再度押すと解除される。
FM TOWNS:リターン以外のキーを押している間はポーズがかかる。カーソルキーを使うのがやりやすい。
PC-9801:[CTRL]+[S]でポーズ。再度キーを押すと解除される。

   寺院で反対側に飛び込む

[国産PC版#6]
ラストの雄羊の寺院では左右の通路をどちらか選択しながら進んでいくのだが、では選ばなかった方には永久に入れないのかというとそうではない。通路で敵から逃げると、溝を跳び越えて反対側に渡ってしまうことがある。右廻りで進んでしまってグレーターデーモンに会えないと嘆いている人にはオススメである。

   火の道を渡る

[国産PC版#6, SFC版#6]
マウムームーへの火の道は「足の粉」がなくても「LEVITATE」の呪文を使えばノーダメージで渡ることができる。


#6 豆知識


   サターン版についていろいろ

[SS版#6]
  • 難易度設定を「やさしい」にすると常にこちらが先に攻撃できるが、「ふつう」or「むずかしい」だと常に敵全員が攻撃し終わった後に味方の行動が始まる。

  • 「スロウ」の呪文を敵が使用してきた場合、次のターンからは敵が行動するのみで、味方はまったく行動できなくなる。(コマンドを選択しても実行されない)つまり敵がスロウを使ったらリセットするしかない。
    その一方で、こちらが唱えたスロウが敵に命中すると、スロウが効いた敵は一切の行動をしてこなくなる。序盤の雑魚やジャイアント・サーペント、さらにミノ・デーモンやハイヤト・ダイクタ、ボークなどにも有効だが、通用しない雑魚やボスもおり、スロウ自体が効かない敵には無効だと考えられる。

   その他

  • 「LOCATE OBJECT」の呪文は国産パソコン版では覚えられない。Mac版とスーファミ版では修得可能。

  • 忍者やモンクのACは裸ではAC−22が限界値。レベル21を越えるとこの状態にになる。

アイテム関連 / キャラクター関連 / レベルアップ関連 / NPC関連 / 戦闘関連 / 迷宮関連 / 豆知識